HOME › 2021年09月
ゴーヤの漬物やってみた(๑◔‿◔๑)

まずは完成品の写メでーす

ゴーヤの漬物の作り方を教わったので、早速作ってみました

とはいっても、家族で私一人がゴーヤ好きで
他の人は変な顔するので、今年はこれが食べ収めかな・・


ゴーヤ1本
大葉 5~6枚
塩こんぷ=大1
酢(甘酢でも普通のでもOK)=大1
白ゴマ=大1
がらスープの素=大1
ゴマ油=大1
ゴーヤはわたをとって、5ミリくらいにカットして、塩ふってもんで10分程置いたあと、水にさらして
しっかりしぼってボール等にうつす。
そこに、細切りした大葉や、他の調味料を全部加え、からめて完成です


ゴーヤの苦味消えていましたが、塩味が私が入れ過ぎて強くなった気がしたので
酢をもう少し足してみたりしました
大葉の香や、ゴマ油の香り、色んな香りがまざって
ゴーヤのはごたえがシャキシャキして美味しかった~~
ただ・・・・家族の表情が硬くなってておかしいとおもったら
こないだのピーマンに続き、ゴーヤが好きではないということを態度に出してくる大きい子供め(笑)
ええ~~ぃ
私が独り占めして、残り食べるもんっ
茄子の揚げ浸し風♪ とオ・マ・ケ(笑)
頂きもののの茄子が、しなびそうになってて
こりゃまずいっ
夕飯まで時間がない中、動画で検索して簡単調理できるものを検索し
作ってみたのが、フライパンでできる揚げ浸し風な茄子の炒め物

茄子の皮はひかないで、包丁で右から左から斜めに細かく切り目をいれておき
フライパンに油を少し多めにひいて、茄子の実のほうに油がついたら、皮を先に焼き始めます。
2~3分程すると、焼き音がにぶくなるので、ひっくり返して実を焼き始め
さらに2~3分したら、酒とみりんを大さじ1ずついれて、全体にまわってきたら
めんつゆを2倍にうすめたものをふりいれ、私はここで鷹の爪も少しいれました。
しばらく中火で煮詰めて、食べごろになったら、最後にごま油を回しいれ完成です

しょうがをいれてもいいかもしれないけど、長ネギがあったので
お皿に盛りつけたあとに、上に乗せて

今回は、長ネギと食べたら、母が美味しいと喜んでくれました

スマホの画像をずっとみてたら、突然目があったのが↓の写メ(笑)
こないだピーマン味噌を作ってたとき、偶然撮れたもので
杓子の顔が偶然いいあんばいにうつって、緑アフロくんになってました

綺麗になって良かったね♪
まだまだ大丈夫

ついこないだの話。
前にも話しましたが、うちには金魚の水槽がいくつかあり
私は朝の餌をあげるだけで、水槽の掃除は母が担当
元々水物が苦手で、それでも高齢の母の代わりにいつかは・・と思ってたけど
なんだか金魚の事になると、ゆずる気配のない母親で(笑)
今日は調子はよかったようで、こないだ汲んできた数河の水も沢山あるしってことで
気分よく水変えをしてくれました


いやぁ~~比べてみると、結構汚れてましたね
金魚ちゃん達も、小さかったのが大きくなって数が増えた分
わんさかいる感じに・・・(笑)
最初にツボにはまったポン助は、私の指を差し出すとこっちに向かってくるので
いい感じにスマホに顔向けてくれて

そんなこんなで、水替えはまだ苦手やけど、やるときはやるぞ

と、一応心に思っているみぃでありました

飛騨一宮水無神社で結婚式♡♡♡
昨日は、飛騨一宮水無神社にて
神前結婚式のお支度をさせて頂くご縁がありました

披露宴は他県でやることが決まっているそうですが
高齢のおじーちゃん、おばあちゃんが元気なうちに・・と、
地元飛騨で式だけあげようと、若い二人で相談して
数か月前からご相談を頂き、私達もお手伝いさせて頂くことを決めました

最初、相談された時、婚礼は母しかできないので、既に81歳という年齢で
もう無理だろな・・と思っていたのですが、なんだかやる気をみせるので
何度も確認とりながら、お嫁さんの希望や条件を説明して
お互いに納得いくような形での取決めをして向かったのですが・・・
ほぼラインや電話でのやりとりだったので
母には理解できにくくて、何度も何度も説明しつつ
逆にお嫁さんには、希望はいれるものの、結婚式にはこういうものが必要など
久々のやりとりに、四苦八苦でしばらく胃が痛かったり(笑)
当日は、ぶっつけ本番ということになり
カツラなしでの、綿帽子をかぶせるのに必死になったり
朝からハプニングあったものの、何とか時間に間に合い
素敵な神前式を私も一緒についていって拝見することができました



前日深夜まで、かかって作ったという、赤い糸でつながった風なワイヤーの赤い
ずっとニコニコして、それにこたえるように、新郎さんもニコニコ
微笑ましい、可愛いらしいご夫婦の誕生に立ち会えて幸せでした
この緊急事態宣言の中、貸切にしてくださり
親切にしてくださった、水無神社関係者の皆様にも、本当に感謝致します
母は、今回が最後のお嫁さんのお支度となりましたが
自分でも、まさか80過ぎて、打掛の着付けができるなんて夢のようと
自身に言い聞かせて、なんだか満足な顔をずっとしていました
ピーマン味噌と玄関マット(๑◔‿◔๑)
こないだ、ピーマンを沢山頂いたので、
以前もらって食べた時に美味しい~と思った
ピーマン味噌を作ってみました
材料は、
ピーマン 10~12個(大きさによる)
米こうじ
砂糖 100gくらい
しょうゆ 150ccくらい
みりん 100ccくらい
※鷹の爪(ピリッとしたのが好きな人のみ)

ピーマンの種はとって、こまかくみじん切りにカット
うちは、ビュンビュンスライサーなるものがあったので
あっ

鍋に、砂糖、しょうゆ、みりんをいれ、火をつけて
全部まざったら、米こうじをいれて全体にまざったらピーマン投入
ぐつぐついい始めたら、とろ火で1~2時間近く煮るのですが
私はずっと見てられないので、電気圧力鍋のとろ火機能を使って
別フタをして、圧力かけずそのまま放置してました
用事で出かけて、帰ってきたときは、とろ火から保温に切り替わってて
焦げてないか心配でしたが、全然大丈夫
良いあんばいに煮詰まって、ピーマン味噌の出来上がり~

※味噌といいますが、味噌自体ははいってません

煮沸した瓶などいれておけば、数か月冷蔵庫で日持ちするらしいですが
ご飯にのせて食べちゃえば、あっと言う間になくなりますね(笑)

そして、ずーーっと気になっていたお店の玄関マットが
かなり古くなってたので、ネットで購入したものを
ようやくひくことができました

派手かな?と思ってたけど、ひいてみたら案外渋めで可愛くなりました

遠くの友人から(◦´꒳`◦)
長年の付き合いがある遠方の友人から声がかかり
豪雨で災害に見舞われた地域に、その友人の友人がいて
その方は、魚屋さんで、仕出し弁当を定期的に被災された方に提供されているそうで
話しに聞くと、豪雨災害がとてもひどくて
あらゆるものが水につかったり、流されてしまい
子供さん達の使うものもない状態と聞いて、友人が考えて
家に眠っているハンドメイド作品など(新品)で、学校に通ったりするのに使えるものなど
ないかな?と聞かれて、あるある

友人は関東に住んでいて、一度数人から集めて
まとめて送ってくれるというので
私も家に眠っていた、新品のエコバッグやヘアゴム、レッスンバックや巾着などなど
とにかく使えそうなものを詰めて送ることにしました


どうか、少しでも何かの役に立ってくれるといいな・・・・

バターナッツかぼちゃでスープ作ったよ(๑´ڡ`๑)
昨日、バターナッツかぼちゃを頂いたので
スープ作りに挑戦

バターナッツかぼちゃとは
アメリカ地域の砂漠周辺の荒野が原産地らしく
見た目がひょうたん型でかわいいので、近年は家庭菜園でも人気があるようで
水はけのいい痩せた土地でも育つらしいです
それではいってみよう~

縦半分にカットする
ネットで検索したままでやってみたけど、全部使うつもりなら
最初に半分にカットしてからでもできます。

スプーンで種をとる。
皮ひきで皮をむく。
適当な大きさにカット(煮込んでしまうので適当で)
玉ねぎは薄切りにする
鍋に全部いれて、水をヒタヒタになるまでいれて
最初強火で、グツグツいったら中火にし、煮えたら火をとめる。
ミキサーに具を先にいれ、煮汁を少したしかけて
別の鍋に戻す。(これを繰り返し全部やる)
まるごと1個分で、ミキサー4回回しました。
ミキサーがかなり高温になってくるので、素手で触らないよう
塗れたフキンなど使うといいかもです。
戻したスープに牛乳200ml程いれ、コンソメ大さじ2程(顆粒だと5個くらい?)いれ
弱火で、とろみがつくまでまぜながら様子みて、火をとめたら完成です

熱いうちは味が薄く感じますが、冷めたらそこそこ味がしてくると思います。
元々ナッツ系の味みたいなので、甘いのを想像すると全然違いますが
熱くても、冷たくしてもどちらでも美味しく頂けるので、残りは真空して冷凍しようと思います
マイマイガじゃなかったけど・・・(-ω-;)
初めに。。。
毛虫の画像を乗せるのに、さすがに苦手な方も多く見えると思うので
ぼかしてみたものの、それでもダメ~~って方もみえるとおもうのでやめました

私は案外平気で、草刈りしてて、ミミズさんと出会っても、ヘビがもしかして見つかっても
大声だしたり腰が抜けることなどないので平気なんですが・・
なので、写真はお店の前の薔薇が2年目も綺麗に咲いてくれたので
そちらの画像を

そして、本題。。
今朝涼しかったので、こないだの続きの草刈りの続きをしていたら
隣の家のご夫婦が、作ってる野菜のとこで話しながら作業してたので
朝の挨拶をしようと近づくと、奥さんが困った顔してこっちみて
「毛虫がすごいの~~~~~~



近寄ってみると、野菜の茎の部分にびっしり毛虫が

最初はマイマイガやっぱり増えてるんか・・なんて思いながら
自分の庭の草刈り中も、キョロキョロしてたけど、うちには1匹もまだ来てなくて
びくびくしながらも、草刈りを終え、家にはいって画像を調べてみたらば
どうやら、マイマイガの画像とは違う毛虫みたいで
アメリカシロヒトリってのの幼虫のようでした
別のとこから風で飛んできたらしいのですが、駆除したのが遅かったのか
大発生につながって、さぁ~~大変


多分他の町内でも、あちこち出てるのではないかと思います・・
白い毛が長いのが特徴のヤツです
当分庭にいかなくてすむからいいけど、洗濯物につきませんように
いつかの完成作品(๑◔‿◔๑)
トールペイント教室に何度か通って、完成したいつかの作品です

家でニスをぬるだけなのに、実はまだ塗れてません
なので、まだ壁に飾れず、放置状態でおりまして・・・


トールペイント作家の瀬戸山桂子先生の作品で
アンティークな色合いと、くまちゃんに一目ぼれ
同じように画けなくても、優しい先生がいつも気長に教えてくださいます

今は教室は当面お休みになっていますが、次回からまた新しい作品に挑戦する予定です

いつになるかわからないけど、本みてゆっくり探してみよう

最近は(๑◔‿◔๑)
こないだ肉を沢山買い込み、冷凍庫が半分程あいたので
真空バックにして冷凍しておこうと企み(いや、試み)と思いつつ
せっかくなら、調理したものがあってもいいなぁと
牛丼と豚丼を作ってみました

丼ぶり物は好きやけど、つゆが少ないのは好きじゃないので
自分で作るときは、たっぷりと(笑)
真空するときも、汁いれてるので溢れないように空気抜き、シールで閉じます

ヒレカツは衣をつけて揚げれるだけにして冷凍
しょうが焼きにする肉は、あれこれやってるうちに面倒になってきて(笑)
そのまま冷凍
そんなこんなで冷凍庫は一気にパンパンに・・
ちょっと緊急事態気味になってしまいました~


そして、それから数日もたたないうちに、なんだか喉がおかしい・・。
横になると咳がでる・・
熱は出ない・・しんどくもならない・・とかいいながら
一日ものすごく眠くなって、お店も早めに閉めて、布団で爆睡しようと決めて
がっつり寝たら、目覚めて立ち上がると頭の中はすっきり

きっと夏疲れがたまってたんですね
そんな中、調子がでるととまらないこの性格
今日は涼しかったのもあって、庭にでてこないだの続きの草刈りをやりました

まぁ草ののびたこと
ゴミに出す勇気もないので、そのまま枯れてくれることを祈り
積み上げたまま放置しよう
