ごぼう&鶏肉煮込み☆うどのきんぴら♪
こないだHNKで放送されていた、ごぼう料理特集を参考に
ごぼうと鶏肉の煮込みを作ってみました
ごぼうって今まで、当たり前のように
きんぴらにする前は、ある程度皮を落として
ささがきにして、水にしばらくつけて アクを抜いていたのですが・・・
それは NGだそうで、
水につけて出たアクは、実は ポリフェノールで、
抗酸化力が落ちてしまうそうなんです
ごぼうの断面図で見ると、中心部よりも外側の
ほうがポリフェノールが2倍以上豊富なんだそうで
できるだけ皮をとらないほうがいいそうです
そのほうが旨みも栄養分も沢山残るそうです
私は普段、アルミホイルをグシャとして
流水かけつつ、ゴシゴシ皮を落としてましたが
これはやりすぎなければいいのかなぁと・・
では、どうしたらいいかというと、しらごしらえの時に
丸ごと電子レンジでチンするといいそうなのです
きんぴらごぼうを作るときも、カットする前に
丸ごとチンがいいみたいです
方法は 500ワットで2分加熱
そして、今回の料理で面白い切り方をやっていたので
これはお子さんや歯の弱い方にもおすすめと思い
挑戦してみました
割りばし2本をごぼうの両端に置き
ごぼうをのせて、包丁で斜め45度に切っていきます
ひっくり返して、今度は真っ直ぐ切っていきます
するとこんな風に
ちょっとぐろいけど・・・
そして、鶏肉は骨つきをやっていたので同じように骨付き肉に
醤油を少しつけておきます
臭みをとるために、ネギの青い部分と生姜をたたいておきます
調味料の用意は
・油 (最初に使う普通の油と 最後にいれるゴマ油用意)
・出し汁(私はトリがらスープの素と水を使いました)
・醤油 適宜
・砂糖 適宜
・お酒 (あれば紹興酒(しょうこうしゅ))
・鷹の爪 (お子様食べるならいれないほうがいい)
私は圧力鍋で作りましたが、フライパンや
煮込める鍋でもOK
1、鍋に油を熱し、鶏肉を皮を下にして
色がつくくらい焼く。
2、カットしたごぼうを入れて、油がまざるまで炒める。
3、お酒、甘めが好きなら砂糖多めにいれ、しょうゆは控えめにいれる。
4、出し汁をいれ、ねぎとたたいた生姜をいれてフタをします。
5、圧力鍋の場合、ここでフタをしてしばらく中火でそのまま。
普通の鍋(フライパンでも)中火⇒弱火でコトコト30分~様子見る。
6、段々煮汁が減ってくるので、ごぼうを食べてみて
柔らかさと、味を好みになった時点で強火にしつつ
(ここで鷹の爪をいれたい方はいれる)
汁を煮詰めながら、最後にごま油を軽くいれ香りをつける。
7、出汁がかなり減ってきて煮詰まってきたら
火を止め、少し冷めるまで放置。 出来上がり
ごぼうもお肉もめっちゃ柔らかくなってます
注意点
煮詰めるので、味が濃くなることを想定して
塩分のある醤油などは、できるだけ控えめがいいと
作ってからかったので、思いました
そして、地元で採れたうどを頂いたので
味噌汁と、きんぴらにしてこちらも美味しく頂きました
↓ 分解